【介護】コミュニケーションが苦手な人でも介護の仕事はできる?

介護のコミュニケーション

会話が苦手な人「人と話しをするのが苦手なんだよね。高齢者になるとさらにむずかしいと思っている。そんな自分が介護の仕事なんでできるのかな?コミュニケーションが苦手でも介護の仕事ってできる?」

こんな悩みを解決します

この記事の内容

  • 会話が苦手でも介護ができる理由がわかる
  • 会話が苦手でも、話しが広がる話題がわかる

こんにちは、せいじです。

介護職をしようと考えている人で、コミュニケーションが苦手だと思っている人もいるかもしれません。

私自身も今でこそコミュニケーションをテーマにしたチームづくりのセミナーをしていますが、以前はとても苦手でした。

コミュニケーションが苦手な人でも介護の仕事ができるのか、今回はそのことについて書いていきたいと思います。

結論から言うと、私が18年間介護にたずさわっているという結果からみても、大丈夫!といえます。

スポンサーリンク

【介護】コミュニケーションが苦手な人でも介護の仕事はできる?

コミュニケーションが苦手な人でも介護の仕事はできます。

というより、コミュニケーションのとらえかたによる、とも言えますね。

お話し上手がコミュニケーション上手ではない

たとえば、コミュニケーションをとるのが上手なのと、話し上手なのは同じでしょうか?

よく混同しがちですが、実際はちがいますよね。

コミュニケーションは相互理解、という意味です。

なので、コミュニケーションが上手なのと、話しが上手なのは、同じではないのです。

つまり、うまく話しをする人が、必ずしもコミュニケーションに優れているわけではないということです。

なぜなら、コミュニケーションは伝える能力が優れていれば良い、というものではないからです。

コミュニケーションは聴く力が大切

むしろ、コミュニケーションの話すちからよりも、聴く力の方が大切なのです。

話し上手は聞き上手、という言葉もあるぐらいです。

相手の話しにしっかりと耳を傾け、相手が話しやすい状況をつくることができ、相手の話しを広げていけるようなあいづちや質問ができることが、コミュニケーションにおいては重要です。

なので、話すのが苦手だからコミュニケーションが苦手だ、と思っている人は、勘違いということになります。

会話以外のコミュニケーションも重要です

コミュニケーションは言葉を使う以外の方法でも、行います。

言葉を使ったコミュニケーションを言語コミュニケーション、言葉を使わないコミュニケーションを非言語コミュニケーションと言います。

非言語コミュニケーションとは、次のようなものをさします。

非言語コミュニケーション

  • 表情やしぐさ
  • アイコンタクト
  • ボディラングエッジ
  • ボディタッチなどのスキンシップ

私たちは、言葉意外にもさまざまな方法で相手とコミュニケーションをはかっているのです。

話しが苦手なのであれば、別の手段でコミュニケーションをとればいいのです。

スポンサーリンク

利用者との会話が広がるコミュニケーションの取り方

コミュニケーションに優れている、というのは、上手に話しができる人をさすわけではない、と書いてきました。

とはいえ、利用者さんと話しをしていても、会話が続かないとなかなかつらいものですよね。

ここからは、利用者との会話をどうすれば広げられるのか、について書いていきます。

相手の話しをくりかえす

利用者との会話がひろがるコミュニケーションのとりかた、ひとつ目は、利用者の話しをくりかえす、というものがあります。

たとえば、

「私は夫とケンカしてつらい気持ちになりました」

と話し手が話したとします。

それに対して、聞き手が「ご主人とケンカしておつらいんですね」と返すのです。

話し手の話しを聞き手がくりかえすことによって、話し手が聞いてもらえていると感じられる効果があります。

親身に聞いてもらえてると感じると、話し手は話しがしやすくなります。

そして、自分の気持ちをオープンにしやすくなります。

会話が広がる話題

利用者と話しをする際に、広がりやすい話題というものがあります。

それは次のようなものです。

  • 利用者の出身地
  • 利用者の幼少期
  • 野球(特に高校野球)
  • 相撲
  • 季節
  • 時事ネタ

これらの話題は話しを広げやすいですね。

特に、ふるさとや幼少期の話しはひろがりやすいです。

とはいえ、いきなり出身地がどこか聞いたり、幼少期のことを質問したりするのはむずかしいですよね。

その時に使いやすいのが、高校野球や相撲の話題なのです。

高校野球は都道府県の代表が出場します。

なので、高校野球をもちいることで、利用者の生まれがどこかを自然に聞くことができるのです。

たとえば、「〇〇さんの出身地はどこですか?どこの高校が今年は甲子園に出ていますか?」というふうに、無理なく出身の話題を振ることができます。

高齢者は、ふるさとの話しや、自分の幼少期の話しを好んでしてくれます。

なので、ふるさとなどの話題に持っていけたら、こちらが無理しなくても、利用者のほうからどんどん話をしてくれます。

でも、高校野球なんて、春のセンバツの時期か、夏の大会のときにしか使えないじゃないか、という意見があるかもしれません。

実際はそんなことはないのです。

たとえば、春の大会がはじまる1ヶ月ぐらい前には、甲子園に出場する学校が決まります。

その前には秋季大会といって、秋に春の甲子園をかけた大会が開催されます。

春の大会が終わってしばらくはその余韻で話題にすることができますし、2ヶ月ちょっとすれば夏の大会の地方予選がはじまります。

なので、テレビで試合がやっていなくても、1年の大半で高校野球の話題を使ことが可能なのです。

あいづちやうなずきを活用する

話し手が話しをしているとき、聞き手は自分のイメージよりも大きくあいづちやうなずきなどのリアクションをしたほうがいいです。

なぜなら、自分が思っているよりも、実際の自分のアクションは小さいからです。

なので、意識して大きめにアクションするようにしましょう。

そうすることで、話し手に、話を聞いていると伝えることができます。

スポンサーリンク

まとめ

コミュニケーションが苦手な人でも介護の仕事はできる、ということと、利用者と話しをするのが苦手な人にむけて、利用者との会話を広げる方法について書きました。

コミュニケーションが苦手、というのは、往々にして話し下手である場合が多いですね。

でも、話しが下手でもコミュニケーションをはかることはできます。

なので、話しするのが苦手だからといって、介護ができないわけではないということです。

いろいろなコミュニケーション技術を駆使して、利用者と信頼関係を深めていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました