介護職が長く続く人の特徴や長く続けるために必要なこと

新人介護職関連

介護職を長く続けたい人「介護職の仕事が長く続く人の特徴や、長く続ける秘訣が知りたい。介護職に就こうと思っているんだけれど、できるだけ長くこの仕事を続けたいと思っているんだよね。長く続けられる人の特徴ってなんだろう?また、どうすれば長く続けられるだろう」

こんな疑問を解決します

この記事の内容
介護職を長く続けられる人の特徴や、長く続ける方法について書いています

こんにちは、せいじです。介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。

さて、介護の仕事は退職者、離職者が多い職種です。介護の仕事をはじめてみたものの、続けられずにやめていく人が少なからずいるんですね。

いっぽうで、介護の仕事を何十年も続けている方もおられます。その違いはどういったことでしょうか。

続けられる人の特徴をまとめると、次のようになります。

介護職を続けられる人の特徴

  • 人間関係の構築が得意
  • ストレスを溜め込まない

というわけで、今回は介護の仕事が続けられる人の特徴と、続けるために必要なことについて解説します。

スポンサーリンク

介護職が長く続く人の特徴とは?

では、介護の仕事が長く続く人の特徴について見ていきましょう。

人間関係の構築が得意な人

介護職の退職理由第1位は、人間関係の問題によるものとなっています。介護職同士の人間関係がうまく構築できず、退職に至るケースが多いんですね。

つまり、介護職は、職員同士の関係を構築するのが、他の仕事よりも難しい職種だということになります。

その理由としては、多様な価値観、年齢層の人が集まって働く職場だからです。

介護の仕事は、他の仕事から転職して就く人が非常に多いという特徴があります。転職してくる人が多いということは、それぞれ異なる仕事で培った仕事に対するベースを持って働くことになります。

ですから、価値観のちがいによる考えの食いちがいが起こりやすいと思われます。

また、転職者が多いということは、上司と部下の年齢が逆転してしまう状態が発生しやすくなります。

高校や専門学校、大学から新卒で介護の仕事をはじめる人がいるいっぽうで、30〜50代で転職してはじめる人もいるからです。

高校を出てすぐはじめた人は、20代後半で10年ぐらいのキャリアを重ねていて、管理者やリーダーといった役職に就いていたり、少なくとも指導的な立場になっていたりします。

新しく入ってくる転職組は、多くが年上の人になるわけです。

年上に指導をしないといけない、もしくは年下から指導を受けないといけない、そんな状況が発生しやすいことが、人間関係の問題が多くなる1つの原因になっているのでしょう。

そんな状態でも、うまく人とコミュニケーションをはかり、人間関係を作ることができると、深刻な問題にならずに介護職を続けやすくなります。

ストレスを溜め込まない人

介護の仕事は、前述した人間関係の問題に代表されるように、精神的な負担の大きい仕事です。ですから、ストレスを溜め込まないようにする必要があります。

つまり、ストレス耐性が高い人や、ストレスを発散することがうまい人が、介護の仕事を続けやすくなります。

スポンサーリンク

介護の仕事を長く続ける方法

ここからは、介護の仕事を長く続ける方法について見ていきましょう。長く続ける方法をまとめると、次のようになります。

介護の仕事を長く続ける方法

  • 相談できる相手を見つける
  • 乗り越えた先のことを考える
  • 職場はそこだけではないと割り切る
  • 自分に向いているサービス形態を見つける
  • 派遣で実際に働いてから職場を決める

掘り下げていきます。

相談できる相手を見つける

介護の仕事を続けていくためのひとつ目のコツは、相談できる人を作ることです。人に相談することで、悩みを客観的に考えられるようになるからです。

人に悩みを相談すると、心や頭の中にある問題を外に出すことができます。外に出すことができると、頭の中で悶々と考えているよりも、客観的に考えることができるんですね。

客観的に考えられるようになると、問題の解決策も見つけやすくなります。ですから、人に相談することが、悩みの解決につながり、仕事を続けやすくなるのです。

相談できる相手が職場で持てると、続けられる可能性はグッと上がるでしょう。

乗り越えた先のことを考える

辛い状況を乗り越えるコツとして、乗り越えた後のことを考えるという方法があります。

乗り越えた時に、どれだけ自分にメリットがあるかを考えることで、前向きになれたり、ストレス耐性が高まったりする効果があるからです。

たとえば、3年介護の仕事を続ければ、介護福祉士の受験資格が手に入ります。介護福祉士の資格を取れば、資格手当てが増えたり、転職先の選択肢が増えたりします。

待遇面や環境面で、自分が求める職場を選びやすくなるんですね。

このように、今の苦労が次につながることが明確にわかれば、耐えることも可能になるかもしれません。

職場はその施設だけではないと割り切る

とはいえ、どうしても我慢できない状況も起こりえるでしょう。それに、我慢しすぎて、精神的な健康を損なってしまっては元も子もありません。

そんな時は、「職場はここだけではない、他にもたくさんある」と割り切ることも必要です。

割り切りをすることで、自分が追い詰められてしまうのを防ぐことができるからです。

追い詰められると、人間は思考する力や判断力が低下してしまいます。ですから、必要以上に深刻に考えてしまう、といったことが起こりやすくなるんですね。

そのような状態を防ぎ、冷静に考えることができると、視野を広く持つことができます。

実際、介護の仕事はどこも人不足です。求人の多い業界なので、選択肢はたくさんあります。無理してそこで続けなくてもいいのです。

そう考えると、視野が広がり、今の環境を改善する方法が見えてきたりします。結果、逆にその職場で仕事が続けられることもあるんですね。

自分に向いているサービス形態を見つける

介護職は、サービス形態によりいろいろな働き方があります。利用者の多さやサービスの種類によって、介護職の仕事にちがいがあるんですね。ですから、その中から自分に合ったサービスを探すことも、介護職を続けていく上では重要です。

たとえば、特別養護老人ホームや、介護老人保健施設では、たくさんの利用者に対して、24時間365日介護を提供します。

特別養護老人ホームでは、寝たきりの方が多くおられ、ベッドから車椅子、車椅子からトイレなど、身体を抱えて移す介護も頻繁にあります。つまり、身体的な負担が大きくなるんですね。また、勤務形態も、時間が不規則で夜勤もあります。

いっぽうで、在宅サービスでは、利用者が比較的お元気であったり、夜勤がなかったりします。

施設よりも在宅サービスの方が仕事が楽、という話しではありませんが、身体的な負担にしぼると負担は少ないと言えます。

もちろん、負担によって給料の増減はありますが、自分がなにを重視するかによって、選べるということですね。

自分に合った職場を選ぶことができれば、長く続けられる大きな要因になります

人材派遣で自分に合った職場を探す

自分に合った職場を探すにあたって、人材派遣会社に登録して、派遣職員として働くという選択肢があります。

派遣で働くことで、直接雇用されるよりも、短期的にいろいろな職場を経験できるメリットがあるからです。

百聞は一見にしかずという言葉があります。いろいろ調べて、人の話しを聞くことも大切ですが、実際に働いてみないとわからないことも多いです。

不安な人は、派遣で実際に働いてみてから、長期間腰を据えて働く職場を選んでもいいでしょう。

スポンサーリンク

介護職が長く続く人の特徴や長く続けるために必要なこと:まとめ

介護職が長く続く人の特徴と、長く続けるために必要なことについて書きました。

この記事をまとめます。

介護職を続けられる人の特徴

  • 人間関係の構築が得意な人
  • ストレスを溜め込まない人

介護職を長く続ける方法

  • 相談できる相手を見つける
  • 乗り越えた先のことを考える
  • 職場はそこだけではないと割り切る
  • 自分に向いているサービス形態を見つける
  • 派遣で実際に働いてから職場を決める

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました