【断言】目標達成に必要なのはPDCAサイクルを回すこと

その他

自分を成長させたり、仕事で成果を達成するためには、PDCAサイクルを回すことが大事だ!とよく言うよね。でも計画は立ててるけれど、いつも計画通りにいかないから、そのうち計画を忘れてしまうんだよね。どうやったらPDCAサイクルを回して成長できるようになるかなぁ。

こんな悩みを解決します

この記事の内容

  • PDCAサイクルとは?
  • PDCAサイクルを回す方法

新しい年の始まりや新年度を迎えるにあたって、目標を立てる人は多いですよね?

でも、せっかく立てた目標も、1ヶ月経つ頃にはほとんどの人が忘れてしまっているのではないでしょうか?

そして、気が付けば1年があっという間に終わっていて、その頃になってやっと「そういえば去年こんな目標を立てていたな」と思い出したりするんですよね。

今回は、せっかく立てた目標を、実際に達成するために、PDCAサイクルの回し方を書いていきます。

大きな成果をあげてきた、俗にいう「成功者」と呼ばれる人は、みなPDCAをかなり早いサイクルで回しています。

つまり、即決即断で行動して、うまくいかなければ改善してまたすぐ行動する、ということうしているのです。

PDCAサイクルを回す秘訣は、結論としてはとにかく行動すること、になります。

スポンサーリンク

PDCAサイクルとは

PDCAとは、構成する要素の頭文字を並べたものです。

  • P=PLAN(計画)
  • D=DO(行動)
  • C=CHECK(確認)
  • A=ACT(改善)

それぞれの内容を掘り下げていきます。

PLAN(計画)

PDCAのスタートは計画を立てることです。

計画を立てる際に必要な要素は次の通りです。

  • 目的(なんのためにするのか)
  • 目標(目的を達成するための目安)
  • 期限(いつまでに目標を達成するのか)
  • タスク(目標達成のための具体的な行動)

目標は目的を達成するための目印です。

ですから、目標だけを立てても意味がありません。

たとえば、将来若い人向けの服屋さんの仕事に就いて、服で人を幸せにできるような販売員になりたい、という目的を持っているとして、1年後に介護福祉士の資格を取る、を目標にするとどうでしょうか。ずれていますよね。

介護福祉士の資格を取得することが、若い人向けの服の販売にいかされることは、ほぼありません。

つまり、目的に向かって進む際の目印に目標がなっていないのです。

まず、なんのためにするのかという目的をきちんと設定しておくことが必要ですね。

その次に目標の設定となります。

そして、目標はただ設定するだけではなく、いつまでに達成するのか、という期限をもうけておかなければなりません。

期限によってどのような行動をしなければならないかが変わってくるからです。

1年後の達成でいいのであれば、じっくりと時間をかけて種まきをすればいいでしょうし、半年後に達成したいのであれば、即効性のある行動をしなければなりません。

タスクに影響してくるということですね。

ただし、計画を立てる際のポイントとしては、あまり完璧を求めないことです。

特にはじめてチャレンジすることがらは、未知の世界が多いので、計画を完璧に作成することは不可能です。

行動してはじめて見えてくることがたくさんあるので、計画は今わかる範囲で作って、行動しながら修正していくという柔軟性が必要ですね。

でないと、途中であまりにも計画とかけ離れてしまい、計画に意味がないと思ってしまうからです。

DO(行動)

PDCAの中で一番肝になるのはDO、行動です。

どれだけ素晴らしい計画を立てても、行動しなければなにも変わらないからです。

行動することでその結果が得られ、良かったか悪かったかのチェックができます。

そして、成功につなげるための改善ができるようになるのです。

インターネットが普及して、情報の量が普及前と比べて何万倍にもなったと言われています。

昔ならばひとつしらべるのに図書館に行ったり、電話で問い合わせたりしなければならなかったことが、24時間いつでもスマホやパソコンでしらべられる時代になったのです。

つまり、社会のスピードが格段に速くなったということですね。

ですから、以前よりもすばやく行動にうつす重要性が増していると言われています。

計画を立てることも大切ですが、ある程度のめどを立てたらとにかく行動する、そしてやりながら計画を見直していく、ということが求められます。

ちんたら計画を練っていたら、どんどん取り残されてしまうのです。

CHECK(確認)

計画に基づいて行動をしたら、その結果どうだったかをチェックします。

行動が良かったのか、悪かったのか、さらに大きな成果につなげるための改善点はどこなのか、を分析していかなければなりません。

そうすることで、次により良い方法をとることができるのです。

これをせずにただ単にやりっぱなしにしてしまうと、いつまで経っても同じ失敗の繰り返しになり、成長していきません。

行動してる分成果は出るかもしれませんが、常に改善をしている人からは大きく遅れていくことになります。

行動したらその結果を分析し、さらに良い方法へと改善していくことが重要ですね。

ACT(改善)

行動すれば必ずなにかしらの結果が出ます。

その結果をCHECK、つまり確認、分析して、行動を見直すのがACT、改善になります。

この改善をすることで、成功につながる行動になり、目標を達成できる可能性が高まります。

最初に行動をして失敗しても、そこで改善して次の行動で成功すれば、最初の失敗は成功のもとということになります。

スポンサーリンク

PDCAサイクルを回す方法

PDCAサイクルを回すコツについて書いていきます。

ポイントとしては以下の2点です。

 

  • 見切り発車で行動してしまいましょう
  • 目標は変わっていいんですよ

掘り下げていきます。

見切り発射で行動してしまいましょう

最初の段階で完璧に計画を立てようとする人がいます。

しかし、はじめてチャレンジすることにたいして、完璧に計画を立てられる人はまずいません。

なぜなら、はじめてすることは未知なことが多いからです。

たとえば、山登りをしたことがない人が、どれだけ本やインターネットで勉強して計画を立てても、計画と実際にのぼったときとではずれが出ます。

予定していたよりペースがあがらなかったり、体調が悪くなるといったイレギュラーが起こったり、などですね。

経験していても想定外なことは起こるのですから、未経験で全部を想定するのはほぼ不可能です。

ですから、完璧な計画を立てる必要はありません。

むしろ、計画はほどほどにして、とにかく行動することが大切です。

行動すればなんらかの結果が出ます。

結果がでれば、それを確認、分析し改善することにつながります。

それに計画も、行動してはじめて世に出て、なんからの成果につながるのです。

逆に行動しなければ、計画はただの空想ですし、分析も改善もできません。

目的、目標に向かってなにも進まず、ただ現状維持しているだけになります。

でも、行動したらやらないといけないことが増えるよね。それに悪い方向に行ったらそれこそ大変でしょ?やっぱり慎重にやらないといけないんじゃないの?

という意見もあると思います。

 

たしかに行動すると結果がでるので、その結果に対してなにかしらやらないといけないことは出てきます。

でも、なにをしなければならないかが明確化されたとも言えます。

それに、循環させないと腐ってしまう水槽の水といっしょで、問題もそのまま放っておけば腐って、よけいに対応がむずかしくなるのです。

ですから、もしかしたら悪い方向に行くかもしれないと思ったら、どうせなにもしなくても悪い方向にいくんだから、少しでも改善の可能性がある行動をした方が良い、と切り替えましょう。

とにかく行動ありきです。

目標は変わっていいんですよ

行動する中で計画の進捗状況に変化が生じたり、計画を作成したときと環境が変わることがあります。

その場合は、目標を柔軟に変えて良いです

なぜなら、目標は目的を達成するための目安となるものだからです。

目標が変わっても、目的につながっていればなんら問題はないのです。

むしろ、計画が進んでいくうちに状況が変わって、目標を見直す必要がでてくることはよくあることです。

ですから、最初の目標にムダにこだわるのではなく、最速で目的を達成するために目標を変更していきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

PDCAサイクルの回し方について書いてみました。

自分を成長させたり、自分のぞむ成果を達成するために、とても大切な考え方になります。

PDCAのポイントは、計画はそこそこに、とにかく行動することです。

行動がなければなにもかもはじまらないことを頭に刻みましょう。

やったらやったぶんだけ目標達成に近づいていきます。

失敗したら失敗した分だけ、成功する方法に近づけるのです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

その他
スポンサーリンク
ハッピーアクトをフォローする
ブログランキング
ハッピーアクト

コメント

タイトルとURLをコピーしました