コミュニケーションが苦手な介護職「介護では高齢者とコミュニケーションをとる場面が多い。でも昔からコミュニケーションが苦手なのよね。なんて話しかけていいかわかんない。気むずかしそうな人が相手だとよけいに気遅れてしてしまう。なにかいい方法はないかな?」
こんな悩みを解決します
この記事の内容
こんにちは、せいじです。
介護業界で仕事をして18年になります。
今は介護施設などでモチベーションアップのセミナー講師、初任者研修、実務者研修の講師をしています。
さて、介護の仕事でコミュニケーションはとても大切ですが、苦手としている人もいますよね。
「利用者さんとなにを話していいのかわからない」という悩みを抱えている人いませんか?
今回は利用者とのコミュニケーションの取りかたのコツと、広がりやすい話題について書いていきます。
この記事を読めば、利用者とコミュニケーションをとるのがらくちんになるはずです。
なお、介護におけるコミュニケーション技術の重要性については介護におけるコミュニケーション技術の大切さ【絶望の中に光を】を読んでいただけるとうれしいです。
介護現場でのコミュニケーションのコツ
では、介護現場でのコミュニケーションのコツについて、書いていきます。
特別な技術は必要ありません。
普段、私たちがあたりまえにしていることを実践すればOKです。
あいさつで距離を詰める
コミュニケーションの入り口はあいさつですね。
あいさつには次のような意味があります。
「他人に対して、尊敬や親愛の気持ちを表す動作、言葉、文面」
意味どおりにあいさつをすれば、相手との距離が近づきます。
たとえば、フロアに出た際に、利用者に笑顔であいさつしてください。
これにより「みなさんを大切に思っています」と宣言していることになります。
数人から数十人おられる利用者のうち、誰かは反応してくれるはずです。
あいさつを交わしてくださったかたは、あなたを受け入れる準備があるかたです。
会話に進みやすくなります。
目線を合わせる
会話をする際は、目線を合わせて話しをしましょう。
座っている利用者に立ったまま話しをすると、次のようなマイナス点があります。
- 首が疲れる
- 威圧的に感じる
- 親近感を感じにくい
座っている状態で立っている人の顔を見ようと思うと、当然上を向かなければなりません。
すると首が疲れます。
また、大きな人と接するときは、人は威圧感を感じます。
私は身長が高いほうなので、あまり意識する機会がなかったのですが、自分より背の高い人と接すると、かなり威圧感を感じますね。
威圧感を感じると、精神的に疲れます。
特に近くから立ったまま会話をすると、マイナス面が強く出てしまいます。
注意が必要ですね。
あと、立ったままだと、相手は親近感を感じくいです。
これまでの2つの影響と距離感ですね。
なので必ず腰をかがめたり、同じように椅子に座って話しをするようにしましょう。
そうすることで、落ち着いて話しができますし、親しみやすくなります。
複数の利用者を巻き込む
ひとりの利用者と話しを継続しようとすると、なかなかむずかしいですね。
相手がよく話しをする人ならいいですが、そうでなければなおさらですね。
このような状態を避ける方法としては、同じテーブルに座っている複数の利用者の中に混じって会話するといいですね。
テーブルのみなさん全員に向かってあいさつをし、みなさんに対して話題をふります。
そうすればどなたかが話し始めてくださることが多いです。
そして、こちらに対してだけ話すのではなく、となりの人にも声をかけながら話しをしてくれたりします。
そうやって話題を広げていき、話しを続けていきます。
1対1ではないので、無言の気まずさも少ないですし、無言になる可能性も少なくすることができます。
利用者とコミュニケーションの取りやすい話題
利用者とのコミュニケーションのコツについて書きました。
ここからは、利用者とコミュニケーションが取りやすい話題について書いていきます。
ぜひ活用してください。
天気や気候
ひとつめは、天気や気候の話題です。
日本なら全国共通でいつでもどこでも話題にすることができます。
なぜなら、みんなが興味があり、体感する話題だからです。
あいさつと同じように、会話をする上でのスタートとなるようなネタですね。
この話題をふっておけば、相手を困らせずに会話をスタートさせることができます。
映っているテレビ番組
介護施設のフロアには、たいていテレビが置いてあります。
ワイドショーやニュース、ドラマ、スポーツなど、いろいろやっていると思いますが、それをネタに会話をするのがいいですね。
ワイドショーやニュースなら、そのままテレビでやっているネタを使って話しをします。
「〇〇のニュースやってますね。ご存知ですか?」とか
「〇〇のことがあったそうですよ、今テレビでやってますね」
などと話題にします。
スポーツであれば、大相撲やプロ野球、高校野球が話題を広げやすいですね。
特に高校野球は全国から出場しています。
会話の入り口を高校野球にすれば、自然と利用者のふるさとの話しに持っていくことができます。
ふるさとの話しはみなさんよろこんでしてくださるので、会話がはずみます。
時事ネタ
テレビや新聞のニュースで流れている内容について話しをします。
地震とか大雨の被害なども話題にできますね。
他にも大きな事件や事故など、利用者が知らなくても、こんなことがありましたよ、と話しをすると、興味を持って聞いてくださいます。
そこから、昔はこんな事件があってな、といった感じで話しが広がっていく可能性があります。
出身地
上にも書きましたが、利用者は自分の生まれ故郷のことをお話しするのが好きなかたが多いですね。
なので、ふるさとの話題に持っていくことができれば、会話ははずみます。
生まれはどちらですか?とつなげられるような話題がポイントになってきます。
利用者が好きなスポーツ(野球・相撲など)
出身地につなげやすいのが、スポーツ関係です。
特に高校野球はつなげやすいですね。
出場している高校の話題をふって
「〇〇さんは生まれはどちらですか?大阪なら〇〇高校が出ていますね」
などと会話を広げていきます。
私らの若い時は〇〇高校が強かったんやけどな、というふうに広がり、そのうち利用者の幼少期の話しをしてくれます。
利用者の幼少期の話しなどは、生活を支援するうえでとても大切な情報になります。
ふるさとや生まれ育った話しを聞くのはその人の価値観を知るうえでもとても貴重ですね。
まとめ
介護現場でのコミュニケーションのコツについて書きました。
介護においてコミュニケーションは不可欠な技術です。
なぜなら、人がなにも介さずに人に直接かかわる仕事だからです。
コミュニケーション技術が自立支援の介護の質に直接影響するといっも過言ではありません。
そのあたりのことは介護におけるコミュニケーション技術の大切さ【絶望の中に光を】を読んでいただけると嬉しいです。
なので、ぜひコツをおぼえて、利用者と気軽に話しができる空気をつくれるようにしてください。
というわけで、今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント