認知症ケアマッピング(DCM)をわかりやすく解説します

認知症

認知症ケアマッピングを知りたい人「認知症ケアマッピングについて知りたい。認知症ケアをするにあたって、認知症ケアマッピングという手法、ツールがあるって聞いた。どんなものなのか詳しく知りたいな」

こんな疑問を解決します

この記事の内容
パーソン・センタード・ケアを実践するために必要な認知症ケアマッピングについて書いています

こんにちは、せいじです。介護の仕事を20年以上しており、現在は介護の研修の講師やコンサルタントの仕事をしています。

さて、現在の認知症ケアにおいては、パーソン・センタード・ケアという考え方が基本となっています。パーソン・センタード・ケアとは、たとえ認知症であっても、ひとりの人としてその人らしく生活できるように支援することです。

そして、そのパーソン・センタード・ケアを実践するためのツールとして認知症ケアマッピング(DCM)というものがあります。

実践していくことで「認知症だから・・・」とあきらめていた利用者さんが変わっていきます。

というわけで、今回はパーソン・センタード・ケアを実践していくための認知症ケアマッピングについて解説します。

スポンサーリンク

認知症ケアマッピングとは?

では、認知症ケアマッピングについて見ていきましょう。

パーソン・センタード・ケアを実践するためにある

認知症ケアマッピング(DCM)とは、パーソン・センタード・ケアを実践するためのツールです。

パーソン・センタード・ケアとは、認知症という病気であっても、ひとりの人として関わり、その人が生きている世界に寄り添いながら支援していこう、という認知症ケアの理念のひとつです。

1980年代にイギリスのトム・キットウッド氏によって提唱され、それまでの、認知症の人はなにもできない人、なにもわからない人、というとらえ方から変革をもたらしました。

【認知症】パーソン・センタード・ケアをわかりやすく解説します

認知症ケアマッピングでは、認知症の方の視点に立った観察方法によって認知症の方を観察、評価し、その情報を活用しながら認知症ケアを実施していきます。

認知症ケアマッピングを活用し、観察、評価する人をマッパーと言います。正しく認知症ケアマッピングを実践できるマッパーになるためには研修を終了する必要があります。

興味のある方は、認知症ケアマッピングで検索してみてください。

認知症ケアの質を向上させることができる

認知症ケアマッピングを実施することで、認知症ケアの質を向上させることができます。認知症のBPSD(行動・心理症状)を軽減し、落ち着いて、穏やかに生活することができるようになるからです。

認知症のBPSD(行動・心理症状)をわかりやすく解説します

BPSDが軽減するということは、介護する側にとっても負担が少なくなるということになります。

立ち上がりが激しかったり、介護への抵抗や拒否、不安定で大声を出すといった状態に対応するのに困っている介護職も少なくないでしょう。

どう接したら改善されるのか、その具体的な方法のひとつが認知症ケアマッピングになります。

ぜひ、取り組んでみてください。

スポンサーリンク

認知症ケアマッピングによる観察

ここからは、認知症ケアマッピングの中身について見ていきましょう。

認知症ケアマッピングでは、主に認知症の方を観察、記録していくことで認知症の方の理解を深めていきます。

具体的に、どのようなことを観察、記録していくのかというと、次のような内容になります。

認知症ケアマッピングの観察、記録

  • どのような行動をしているか
  • 良い状態か良くない状態か
  • 本人とケアスタッフとの関わりはどうか

それぞれ掘り下げていきます。

どのような行動をしているか

まずは、認知症の方がどのような行動をしているかを観察します。その中で、日常生活動作も含め、ご本人が持っているけれど発揮できていない能力、いわゆる潜在能力に重きを置いて記録していきます。

あらゆる行動がアルファベットに置き換えられていて、アルファベットを用いて記録していくんですね。

良い状態か良くない状態か

次に認知症の方を、「極めて良い状態」から「極めて良くない状態」まで、6段階に分けて数値で評価します。

ただ単に行為についての評価ではなく、その行為をしている認知症の方の表情などを見て、認知症の方が良い状態かどうかを評価していきます。

たとえば、周囲から見ると問題行動であったとしても、認知症の方が嬉しそうな表情をしている場合、それは良い状態という評価になります。

本人とケアスタッフとの関わりはどうか

本人とケアスタッフとの関わりはどうか、というのは、スタッフの関わりによる認知症の方への影響を評価するものになります。

認知症の方へのスタッフの関わりが良かった場合、逆にスタッフの関わりが悪かった場合において、認知症の方にどのような影響があったのかを記録していきます。

ポイントは、スタッフの関わりを評価するわけではないということです。

あくまでも、その関わりによる認知症の方への影響をとらえていくことになります。

記録、評価を計画に落とし込み、実践していく

観察、記録したものをマップにし、どのような形でケアをするのが良いかを計画立てていきます。マップには、どこでなにをしているときに良い状態だったのか、悪い状態だったのか、そして、スタッフとの関わりの影響がどうだったのか、ということが記載されている形になります。

この情報をもとに計画立てて関わっていくことで、認知症の方の状態を良くしていくことができるわけです。

スポンサーリンク

認知症ケアマッピング(DCM)をわかりやすく解説します:まとめ

認知症ケアマッピングについて書きました。この記事をまとめます。

認知症ケアマッピング(DCM)とは?

  • パーソン・センタード・ケアを実践するためのツール
  • 認知症の方を観察・記録してマップにし、計画→実施へと進めていく
  • 認知症ケアの質が向上し、BPSDを軽減することができる。なにより、自分らしい生活につながっていく

なお、認知症の症状についての詳細は、下記のリンク記事をご覧ください。

認知症の中核症状をわかりやすく解説します

認知症のBPSD(行動・心理症状)をわかりやすく解説します

ということで、今回はこのへんで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

認知症
スポンサーリンク
ハッピーアクトをフォローする
ブログランキング
ハッピーアクト

コメント

タイトルとURLをコピーしました