身体拘束の中に、スリーロックという言葉があるのを聞きました。具体的にスリーロックとはどういったことを指すのですか?
こんな疑問を解決していきます。
この記事の内容
スリーロックとは身体拘束に該当する行為のことです。
- スピーチロック
- ドラッグロック
- フィジカルロック
の3つのロックを指します。
それぞれについて、詳しく書いていきます。
介護現場における悪魔のスリーロックとは?
介護施設においては、介護保険指定基準の身体拘束禁止規定により、身体拘束は原則禁止されています。
しかし、知識不足や意識の低さから、知らず知らずのうちに行っている施設も多くあるのではないでしょうか。
スリーロックとは、介護の現場で起こりえる身体拘束の内容を指します。
- スピーチロック
- ドラッグロック
- フィジカルロック
この3つのロックを掘り下げていきます。
スピーチロック
スピーチロックとは、言葉による身体拘束を指します。
言葉による身体拘束とは、言葉かけによって利用者の行動を制限することです。
たとえば、利用者から「トイレに行きたい」とお願いされた時に、「ちょっと待ってね」と言って、なかなか対応しなかったり、ベッドから降りようとしているのに「危ないから降りないで」と言って、自分の意思で降りられないようにしたりといったことが当てはまります。
スピーチロックは、介護保険指定基準の身体拘束禁止規定で明示されている、具体例に書かれていません。
また「ベッド柵で四方を囲んで自分で降りられなくする」とか、「車いすに縛りつける」といった、物理的な身体拘束ではないため、意識が薄くなりがちです。
ですから、介護職は知らないうちに、言葉による身体拘束をしているケースが多いです。
そうはいっても、職員の数が限られているから、同時に複数の利用者から頼みごとをされたら、待っててもらうしかないよね?
といった反論があると思います。
それはその通りで、利用者の都合にすべてを合わせることはできません。
ですから「ちょっと待っててください」ということ自体が即身体拘束に当たるわけではないのです。
では、スピーチロックになるケースとならないケースの違いはなんでしょうか。
スピーチロックになるケースは先にも書いたように「ちょっと待ってね」と言ったきり、いつ対応してもらえるかもわからない、場合によってはそのまま放置するようなケースが該当します。
利用者は自分の意思で行動できない状況を強いられていると考えられるからです。
スピーチロックに該当しないと考えられる対応としては「10分後に来るのでそれまで待っててもらえますか?」というように、いつまで待てばよいか明確に利用者にわかるようにしていたり、「○○の用事を済ませたら来るので、それまで待っててもらえますか?」など、待ってもらう理由を伝え、了承をもらうことですね。
もちろん、その約束が守られるということが前提となります。
ドラッグロック
ドラッグロックとは、身体拘束禁止規定の具体例にある「行動を落ち着かせるために、向精神薬を過剰に服用させる」という行為が該当します。
たとえば、歩行が頻繁な利用者に過剰な安定剤を服用させ、歩行能力を奪ってしまうというようなケースですね。
利用者の状態によっては向精神薬が必要なケースはあります。
薬によって利用者自身がつらい思いをしないで済むのであれば、適切な投与と言えるでしょう。
しかし、転倒リスクを軽減するために、歩けない状態になるほど薬を服用してもらうのは、不適切と考えられるのではないでしょうか。
それが長期間続くと、利用者の歩行能力が根本的に失われてしまう可能性があります。
立ち上がりが頻繁なケースは介護職にとって負担となりますが、それを解決するための手段として、ドラッグロックを使うのは間違っています。
なぜ、利用者が立ち上がるのかをしっかりとアセスメントし、問題解決に向けて試行錯誤するのが介護職としての役割なのだと思います。
フィジカルロック
フィジカルロックも身体拘束禁止規定の中で、具体例として記載されているケースになります。
身体を椅子やベッドに縛りつけたり、胃瘻や点滴のチューブを抜かないよう、おむつの中に手を入れて、排せつ物をいじらないようにつなぎ服を着用させたり、といったことです。
つまり、何らかの方法で直接身体の自由を奪うことがフィジカルロックに該当するのです。
フィジカルロックは見てわかる身体拘束なので、普段から意識を高く持っておくことが重要です。
まとめ
3つの身体拘束にあたる行為、スリーロック(3ロック)について書いてみました。
3つのロックの中でも、もっとも現場で起こっているのがスピーチロックです。
どこの施設でも「ちょっと待って!という言葉がちょいちょい聞かれるのではないでしょうか。
利用者の行動を制限する目的でなければいいですが、意図がなくても結果的に身体拘束になっているケースがあります。
安易に利用者を待たせることは、避けなければなりませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント