人が人から受ける影響は、3つの要素から成り立っています。
その3つとは、視覚情報、聴覚情報、言語情報です。
専門用語でいうと、言語情報が言語コミュニケーション。
視覚情報や聴覚情報は非言語コミュニケーションとなります。
今回は、人が人から受ける影響において、どのような情報から大きな影響を受けているかを見ていきます。
そして、そこから人と接する場合に、どのようなところに注意が必要かを考えていきたいと思います。
「メラビアンの法則」の解説記事になります。
メラビアンの法則とは
「メラビアンの法則」とはアメリカの心理学者、アルバート・メラビアンが導き出した、人が人から受ける影響の割合をあらわした法則のことです。
人から受ける影響の割合
人から受ける影響は、視覚情報、聴覚情報、言語情報の3つからです。
これらの情報の内容と、受ける影響の割合は次のようになります。
- 視覚情報(55%)・・・・表情や姿勢、態度
- 聴覚情報(38%)・・・・声のトーンや大きさ
- 言語情報(7%)・・・・ 言葉の内容
人から受ける影響は、視覚からの情報である、表情や姿勢、態度が一番大きくなります。
その次に大きいのが、声のトーンや大きさなどの聴覚情報です。
そして、意外なほど低いのが、言語情報、つまり話している内容ということになります。
たとえば、俳優の竹中直人さんの特技で「笑いながら怒る人」というのがあります。
顔は笑顔ですが、声のトーンや大きさ、言葉の内容は激怒しています。
しかし、受ける影響としては、笑顔が勝ち、あまり怖く感じません。
人を笑わせるネタとしてやっているので、そのせいもあるかもしれませんが、それを差し引いても、表情から受ける影響が大きいのを感じることができます。
竹中直人さんの動画のリンクを貼っておきます。
興味ある人はご覧ください。
さらに次の写真を見てください。
どちらも「わかりました」と返答していますが、一方はやる気満々、しかしもう一方はあきらかに不満な様子が見てとれます。
口調やトーンも容易に想像できますよね。
言葉の内容よりも、視覚情報が断然大きな影響を与えることに納得してもらえるでしょう。
本来のメラビアンが出した研究結果とは
「メラビアンの法則」とは上記のような内容を指しますが、Wikipediaによると、どうやらこれは俗流解釈のようです。
実際に行った研究は、次のようなものでした。
「矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断する」
(Wikipediaより引用)
つまり、普段何もない状態で、人が人から受ける影響の割合を研究したのではなく、表情や態度と、言葉が矛盾している前提で、どの情報が一番人に影響を与えるか、を実験したということですね。
ですが、この記事にはあまり影響がないため、このまま進めていきます。
ちなみに、メラビアンの法則は、その割合から「7-38-55のルール」であったり、それぞれの頭文字(「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」)を取って「3Vの法則」とも呼ばれます。
「メラビアンの法則」を活用し人とかかわる
視覚情報が人に対してもっとも大きな影響を与えます。
ですから、いかに自分の表情を意識しておくかが重要になってきます。
表情や姿勢、態度をコントロールすることで、人に与える印象を変えることができる、ということでですね。
具体的にコントロールするには、次のような方法が有効です。
- 無意識に変わる表情を意識化する
- 自分を見ている第三者を作る
- 人間観察で表情を分析する
掘り下げていきます。
無意識に変わる表情を意識化する
表情というのは、無意識に変わっています。
意識してないと、自分の心の状態がそのまま出てしまうのです。
たとえば、悩んでいるときに、怖い表情や暗い表情をしていたり、嬉しい時や楽しい時に半笑いになっていたりですね。
一緒にいる親しい人に「なんで怒ってるの?」とか「なんで笑ってるの?」と言われた経験が、だれしもあるはずです。
無意識のうちに表情が心の中を表現しているということです。
ですから、意識することを習慣づけておく必要があるのです。
自分を見ている第三者を作る
表情を意識するためには、自分の意識の中でもうひとりの自分を作り、少し離れたところから自分を見ているイメージを持つと効果的です。
自分のことを客観的に見ることができるからです。
これは人と面談をする際に、感情をコントロールするのにも効果的です。
自分と相手、そしてその2人を見ているもうひとりの目を持つのです。
そうすることで、自分の感情と相手の感情を客観的に見ることができます。
たとえば、相手が自分の価値観では不愉快に感じるような話をした際に、第三者の目を持っていれば、自分の感情を客観的にとらえることができます。
そして、その話しをしている相手の気持ちなども同時に想像することができます。
感情が動くとつい我に返ってしまうため、繰り返し意識して習慣化する必要がありますが、体得できれば人間関係がずいぶん楽になります。
自分が思うような立ち居振る舞いができるようになるからです。
表情を良くすることで、人に与える印象がずいぶん良くなるはずです。
人間観察で表情を分析する
自分の表情を意識する習慣を身につけるために、人間観察をするのも効果的です。
電車に乗った時や、ショッピングセンターでの買い物の休憩中などに、人の表情を観察するのです。
そうすれば、人の表情の変化を感じることができます。
ひとりでいる人でも、微妙ですがよく見ると表情が変わります。
観察することで、自分も同じように表情が変わっているんだと気づくことができます。
ただし、あまりじろじろ見すぎると不審者に間違われるので、注意が必要です。
まとめ
メラビアンの法則について書きました。
人と接する際、表情が一番相手の印象に残ります。
ですから、しっかりと自分でコントロールする必要がありますね。
ただ、感情が動くとつい表情も動いてしまいやすいです。
「わかりやすくて良い」という人もいますが、仕事で人間関係をつくっていくには、コントロールできた方が良いですね。
感情の浮き沈みが激しいと思われると、マイナスイメージになりますから。
ぜひ意識して、コントロールするようにしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント