認知症による妄想の種類と対処方法【否定は厳禁です】

認知症

こんにちは、せいじです。

17年間高齢者福祉の携わり、特養の介護職として3年間、認知症フロアでの経験があります。

今回は、認知症による妄想についてのお話しです。

この記事の内容

  • 認知症による妄想の種類がわかる
  • 妄想への対処方法がわかる

認知症による妄想は、認知症患者のうちの15%に見られる症状です。

認知症の周辺症状(BPSD)のひとつなので、適切な対応によって症状を軽減することができます。

なお、周辺症状についての詳しい記事は「認知症の周辺症状とは?」をご覧ください。

スポンサーリンク

認知症による妄想の原因

 

認知症による妄想の原因は、中核症状である記憶障害や見当識障害の影響です。

認知症の初期では、患者は認知能力の低下を自覚し、不安な精神状態に陥ります。

物がなくなったとき「どこかに忘れたのでは?」と自分の記憶への不安から逃れようとする心理が働き「人に盗まれた」となってしまうのです。

他にも、認知症によって自分の存在が軽んじられてしまっている、疎まれてしまっている、ということに対して、辛い、悲しい、寂しいという気持ちが、物取られ妄想として現れるのではないかと言われています。

なぜなら、物を盗ったとされる相手が一番世話になっている対象、たとえば嫁や娘といった身近な人であるケースが多いからです。

スポンサーリンク

認知症による妄想の種類

認知症による妄想の種類には次のものがあります。

 

  • 被害妄想
  • 誤認妄想

掘り下げていきます。

被害妄想

物盗られ妄想

記憶障害による記憶力低下のために、物をどこに置いたかわからなくなり、誰かに盗られたと思い込みます。

周囲の人を疑うようになり、疑った相手を責め立てるようになります。

世話をしてくれている親族やヘルパーなど、身近な人が対象になる傾向にあります。

対処法としては、本人以外の人が見つけてしまうと「やっぱり盗られてた、隠していたんだ」と妄想が拡大してしまう恐れがあるため、一緒に探すようにし、本人が見つけられるように導いてく必要があります。

迫害妄想

家族や周囲の人が自分の悪口を言っているなどと思い込む妄想です。

耳が遠い人は、周囲の人の声が聞こえにくいため、まったく別の話しをしているにもかかわらず「自分のことを悪くっている、あざけ笑っている」と感じやすい傾向にあります。

精神的に不安定になり「悪口を言うな!」「こちらを見るな!」と相手を責め立てる行動に出ることもあります。

対処法としては、疑いの対象となっている人と少し距離を置くなどして、本人の気持ちが落ち着くようにサポートしていきましょう。

嫉妬妄想

嫉妬妄想は夫(妻)が浮気しているんじゃないか、と思い込む妄想です。

訪問介護や通所介護の介護職が対象になることもあります。

私が経験したもので、妻がデイサービスで浮気をしているのではないか、と疑った夫が、殺害に及んでしまうというケースがありました。

思い込んでいる本人にとっては妄想が真実になってしまっているため、「浮気なんてありえないことだ」と軽んじてしまうのは危険です。

嫉妬妄想に至る背景には「以前は自分を頼ってくれていたのに、他の人を頼るようになってしまった」といった、役割の喪失感からくる不安や寂しさなどが考えられます。

本人の思いを理解し、本人が自分に重要感を持てるような周囲の関わりが求められます。

捨てられ妄想

捨てられ妄想とは「自分が家族から必要のない人間だと思われている、捨てられてしまう」と思い込む妄想です。

施設への入所がきっかけになることもあります。

認知症によってできないことが多くなり、自分の役割を喪失していく不安が原因と考えられます。

頼られている、自分には役割がある、という気持ちが持てるようなかかわりが必要です。

施設入所している場合は、面会を増やすなども効果的ですね。



誤認妄想

 

誤認妄想は、認知症の中でも特にレビー小体型認知症を患っている方に多い妄想です。

幻の同居人

実際にはいない人が「家に入ってきた」とか「家にいる」と感じる妄想です。

私が経験したケースでも「ちぃちゃん、という女の子が部屋を出入りしている」という利用者や、「廊下の向こうから兵隊さんがやってくる」と訴える利用者がいました。

本人には実際に見えているので、目で追ったり、話しかけたりします。

存在を否定すると混乱するので、利用者の思いに添いながら話題を変えていくような対応が必要です。

替え玉妄想

家族が偽物になってしまった、と思う妄想です。

目の前にいる家族は実は別人で、本当の家族は違う場所にいる、と訴えます。

「勝手に家族の服を着るな!」と怒りを表す場合があります。

原因は明確になっていませんが、視覚情報と脳の感情部分の連動に支障が出て、本来感じるはずの親しみを感じられなくなることから、本当の家族じゃない、と妄想すると考えられています。

我が家ではない妄想

実際には自分が住んでいる家にいるのに、ここは自分の家ではない、という妄想です。

見当識障害による場所の理解ができないことによって起こります。

また記憶障害によって、今の我が家の記憶が消え、以前住んでいたところが自分の家と認識している場合があります。

「現在住んでいる場所はここだ」と真っ向から説明しても混乱を深めるだけです。

本人の気持ちに添いながら「今日はもう遅いので、明日送っていきます」とか「食事を用意しているので、せめて食べていってください」と対応し、落ち着ける方向に支援していきましょう。

テレビ妄想

テレビ妄想とは、テレビの場面と現実がごっちゃになってしまう妄想です。

テレビをテレビであると認識できないので、出演者が目の前に実際にいる人のように感じ、テレビ画面に向かって話しかけたりします。

場面によっては、怒りを露わにし、大声を出すなどといった行動に出る場合があります。

鏡現象

鏡に映っている自分が、自分ではなく他人と認識する妄想です。

鏡と認識できないので、映っている自分に話しかけるなどコミュニケーションを図ろうとします。

重度の認知症患者に多く見られ、本当にリアル感たっぷりに話しをします。

スポンサーリンク

全体的な対応方法(まとめ)

認知症による妄想に対しては、本人の世界を否定しないことが大切です。

本人の中では現実に起こっていることであるため、否定することで「バカにされた」という怒りや、「理解されない」という悲しみ、「信じてくれない」という不信感などにより、さらに妄想が拡大したり、本人の生きる意欲の低下につながる場合があります。

ですから、本人が見ている世界に寄り添い、理解し、安心できるようなかかわりが必要となります。

特に被害妄想については、認知症により自身に対する不安などが原因となっている場合が多いため、重要感を感じられるように接していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました